7.長沼の子安講と和讃

 長沼には平成28年(2016)まで子安講があった。3つ講があったが核家族化や高齢化でついに最後の講が解散し、江戸時代から続いた子安信仰が途切れることになった。子授かり、安産、子育てを如意輪観音や地蔵尊に願うのが子安信仰で、女たちが講を組み、当番宿で観音様や地蔵菩薩が描かれた「掛け軸」を前に和讃を唱和するところが多い。

 長沼では、栃木県芳賀町の城興寺(天台宗)の「延生子安地蔵和讃」が唱われてきた。どうして、下野の和讃が長沼に伝わってきたのか、はっきり分かっていない。だが、産土様である三社大神の境内に「明治35年 長沼講中」の刻字がある古峯神社(栃木県鹿沼市)の石がひっそり置かれている。この地に火伏せの古峯信仰があったのは確か。古峯神社への代参などで、長沼の人たちが栃木へ行き来し、「延生地蔵和讃」を持ち帰った可能性は否定できない。

 観音堂の子安堂には、如意輪観音や子安観音像が20基近くあり、埋め墓にも如意輪観音(写真)、子安観音と確定できる塔が10基建っている。大半が江戸時代に造立されたものだ。また、馬頭観音を祀った観音堂の本堂にも、如意輪観音像(写真下)が置かれている。

 長沼の子安信仰は、江戸時代に観音信仰、明治期に地蔵信仰へ移行している。長沼の和讃は城興寺のものだが、違いがある。城興寺の和讃は「南無阿弥陀仏」で終わる。長沼の和讃は如意輪観音の真言「はらだはんぞめ うん そわか」で結ばれ、ここに江戸期の影をみることができる。この点からも、如意輪観音信仰のあとに地蔵尊信仰が入り、習合することで地域に根づいてきたことがうかがえる。

 長沼の子安講は月一回、当番宿に女たちが集まり、世間話のあと、市川市の根本寺(真言宗豊山派)の「地蔵菩薩の掛け軸」を前に和讃を唱和し、終えていた。長沼の子安信仰は、和讃に地蔵尊と如意輪観音が混じり合い、さらに根本寺の「地蔵菩薩掛け軸」を拝むという三つの祈りが重なり合って続いてきた。根本寺の「掛け軸」は現・住職の曾祖父が下総で地蔵信仰の布教を行っていた時、明治・大正期に入ってから、長沼に持ち込まれたとみられている。和讃については、長沼で唱える人が段々少なくなってきている。

 このように、長沼の子安信仰は、文化人類学がいうところの、様々な要素を寄せ集めた「ブリコラージュ」によって成り立っていた。

 また、千葉、茨城の両県の境を流れる利根川流域では、間引きと如意輪観音、子安講との結びつきが指摘されている。間引きの多さに苦しんだ佐倉藩領に隣接する長沼の子安信仰にもその影を落としているといえそうだ。

駒形観音堂の如意輪観音 
駒形観音堂の如意輪観音 


 

左が 根本寺の「地蔵菩薩の掛け軸」 

2016年に根本寺へ返納され、江戸時代から続く長沼の子安信仰は途切れた。 

右が 別当易往寺(大山)の「掛け軸」 

「相州大山子安 安産腹帯地蔵尊 別当易往寺」と記されている。長沼には、大山講があった。その代参が持ち帰ったものとみられる。

 

子安講では二つの「掛け軸」が掛けられていたが、子安信仰においては、別当易往寺とのかかわりは薄かった。講では、女たちがそろって、この「掛け軸」を前に「延生地蔵和讃」を唱和した。

         

         長沼 子安講和讃

                                  きみようちょうらい 下つけの のぶ の子安の地蔵尊

                                  なんのさくうとたづぬるに みようほんけんの ごしよのさく

                                  お丈は一尺七寸で ざぞうぼさつと おわします

                                  みぎりにしじょう を もちたてて ひだりに

                                  みたまをもちたもる みたまさずかる そのよには

                                  親子もろとも えんめいに もちたる月から

                                  まもり神 産婦をまもる えんめいには

                                  びようじやく なんびょう へだてなく わさんを

                                  となえて 念ずれば なんざんとては さらに

                                  ない じみようは のぶの地蔵尊 月よ日よ と

                                  たたなれば 末世のまもりと なりたもる

                                  ごしんごんには はらだはんぞめ うん そわか 

                                            はらだ はんぞめ うん そわか

 

             明治元年3月 延生子安地蔵和讃

                                         明治元辰年三月廿三日

                                         延生子易地蔵和讃 石下村  片岡氏

 

                                         喜明長来下野の    処ハ下延生 城光寺

                                         参りて御庭を詠むれハ   唐木の御門に杉ばん

                                         桜といちやうを両わきに   中に子安の地蔵尊

                                         そのいんゑんを たづぬるに   今うんけいの御さくニて

                                         おんたけ一尺七寸の    ぢぞうぼさつ おわします 

                                         右にしゆくじやうをつき給ひ    左りにみたまをもち給ふ

                                         大じ大ひのじんしんと    たのむしゆじやうハ もたせまし

                                         五こくもミのり よの中の   ものゝ命を すくふべし

                                         三どくふかきぐ人ニハ    ちゑふくとくをさつくべし

                                         山かつどミんのつま子まで   すてさせ給ハん おんちかい

                                         まして子なきの人々ハ   あさなゆうなに ねんずべし

                                         み玉さつくる その日より   うむ月まての守り神

                                         われをねんずるともからハ  子をやすゝと うミそだて

                                         母もろともに延命て   まもらせ給ふ 御せい願

                                         まことに ぼさつのれいかうハ   なんさんとては 更二なし

                                         老若なんにょニ至まで   おわさんとのふる其人ハ

                                         五ぎやくむげんの罪となく   命を のぶの地蔵尊

                                         今世後世をたかわずに    いよしんじてゝ しんずべし

                                         たとゑ ふじやうのあるとても    ゑばらず 常にとのふべし

                                         そくしん成仏ありかたや     南無阿弥陀仏

                                             (市貝町石下 片岡伝重郎家文書)

                                              【栃木県史 史料編 近世三より】